谷島行政書士法人グループ

お問い合わせ
Language

パスポート認証とは?公証役場での手続・代理、必要書類、費用を解説

2025年08月02日

サービス

パスポート認証とは?公証役場での手続・代理、必要書類、費用を解説

海外での銀行口座の開設、法人設立、不動産取引、ビザの申請など、国際的な手続きにおいて、ご自身の身分を証明するために「パスポートの認証(Passport Certification)」を求められることがあります。

あまり聞き慣れない手続きのため、「どのように進めれば良いのか」「何が必要なのか」とご不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

このページでは、パスポート認証の基本的な知識から、公証役場での手続きに必要な書類、手数料、そしてお客様からよく寄せられるご質問について、分かりやすく解説します。

内容

パスポート認証とは?公証役場での手続きと必要書類、よくある質問を解説

パスポート認証とは?

なぜ「宣言書(Declaration)」が必要?

公証役場でのパスポート認証に必要な書類リスト

お客様にご用意いただく書類

パスポート認証の公証人手続料金

パスポート認証に関するよくあるご質問(FAQ)

面倒なパスポート認証は谷島行政書士法人にお任せください


パスポート認証とは?

パスポート認証とは、「お手元のパスポートのコピーが、原本と全く同じものである」ことを公的な機関が証明する手続きです。

日本では、主に公証役場でこの手続きを行います。

海外の提出先機関は、提示されたパスポートのコピーが偽造されたものではないかを確認する必要があるため、信頼できる第三者(公証人)による証明を求めてくるのです。


なぜ「宣言書(Declaration)」が必要?

公証役場では、パスポートそのもの(公文書)を直接認証することはできません。

そのため、

「私は、このパスポートの写しが原本と相違ないことを宣言します。」

といった内容の宣言書(Declaration)を作成し、ご自身の署名をしていただきます。

公証人は、その宣言書にされた署名がご本人様のものであることを認証します。この「宣言書を認証する」という形をとることで、間接的にパスポートのコピーが本物であることを証明する仕組みになっています。


公証役場でのパスポート認証に必要な書類リスト

当事務所がお客様に代わって公証役場で手続きを行う場合、以下の書類が必要となります。


お客様にご用意いただく書類

No.必要書類備考
1認証を受けたいパスポートの原本有効期限内のものをご用意ください。
2宣言書(Declaration)指定の宣言書がなければ、当事務所で作成可能です。例えば、和文・英文の2種類
3印鑑証明書発行後3ヶ月以内のもの。個人の場合は実印、法人の場合は代表者印のものが必要です。
4登記事項証明書(履歴事項全部証明書など)【法人の場合のみ】発行後3ヶ月以内のものが必要です。
5当事務所への委任状当事務所で書式をご用意します。実印(法人の場合は代表者印)を押印いただきます。
  • ご本人様が手続きされる場合は、ご自身の写真付き公的身分証明書(運転免許証など)と印鑑が必要となります。
  • 書類の必要部数は、提出先の要求によって変動する場合があります。

パスポート認証の公証人手続料金

公証人手数料は実費として必要です。

Declarationは私文書なので、5,500円又は11,500円となっております。これは和文と英文で異なります。

私文書の認証:英文11,500円
私文書の認証:和文5,500円

パスポート認証に関するよくあるご質問(FAQ)

Q1. 和文と英文、両方の宣言書(Declaration)が必要ですか?

A1. 両方必要となることもあります。

これは提出先の要望によります。

通常、海外の提出先機関は日本語を解しないため、内容を理解できる「英文」の宣言書を求めます。

両方を準備することで、やり直しを防ぐスムーズな手続を進めることができます。当事務所でどちらも作成サポートいたしますのでご安心ください。

Q2. 宣言書が和文と英文の2通ある場合、公証役場の手数料は2通分(11,500円 + 5,500円)になりますか?

A2. 原則として、公証役場の手数料は認証する英文の場合、私文書1件につき11,500円です。和文の場合は、5,500円です。

しかし、和文と英文の宣言書を「合綴(がってつ)」という方法で1つの文書として扱ってもらうことで、手数料を1件分に抑えることもできます。

ただし、和文と英文が混在するので、それが提出先にとって許容されるのかを確認することは必要です。

ただし、認証する書類の部数や内容、公証役場の判断によっては、複数件分の手数料が必要となる場合もございます。

Q3. 行政書士が代理で手続きに行っても大丈夫ですか?

A3. はい、問題ございません。

当事務所の行政書士または行政書士補助者が責任をもって公証役場で手続きを代行いたします。

依頼者が公証役場に出向く必要はございませんので、お忙しい方でも安心してお任せいただけます。


面倒なパスポート認証は谷島行政書士法人にお任せください

パスポート認証の手続きは、必要書類の準備や公証役場とのやり取りなど、時間と手間がかかるものです。

特に、複数の文書や複数の国によって、アポスティーユ(外国公文書の認証を不要とする条約に基づく付箋)の制度や、公印確認の制度まで関連してくると、さらに複雑になります。

谷島行政書士法人にご依頼いただければ、必要書類の作成から公証役場での認証手続き、その後のアポスティーユ取得まで、ワンストップでサポートいたします。

海外での重要なお手続きをスムーズに進めるため、ぜひ一度、当事務所までお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

谷島亮士
谷島亮士

谷島行政書士法人グループCEO・特定行政書士
外国人雇用・ビザの専門家として手続代理と顧問アドバイザリーを提供。ビザ・許認可など法規制クリアの実績は延1万件以上。


- 講師実績
行政書士会、建設やホテル人材等の企業、在留資格研究会等の団体、大手士業事務所、その他外国人の講義なら幅広く依頼を受ける。

▶ ご依頼、セミナー、取材等のお問合せはこちら

- 対応サービス

  • 行政対応
  • 外国人材紹介
  • 外国人登録支援機関業務
  • TAKUMI人事

- 資格等

特定行政書士、宅建士、アメリカMBA・TOEIC、中国語(HSK2級)他


- 略歴等

・札幌生まれ、仙台育ち、18歳から東京の大学へ進学。
・自身が10代から15種ほどの職種を経験したことから、事業のコンサルと経営に興味を持ち、その近道と考え行政書士受験、独学合格(合格率2.6%)。
・行政書士・司法書士合同事務所を経験後、大和ハウス工業㈱に入社。「泥くさい地域密着営業」を経験。
・独立し業務歴15年以上、マサチューセッツ州立大学MBA課程修了、現在に至る。


- 取引先、業務対応実績一部

・企業:外国上場企業などグローバル企業、建設など現場系の外国人雇用企業
・外国人個人:漫画家、芸能人(アイドルグループ、ハリウッドセレブ)、一般企業勤務者他

03-5575-5583に電話をかける メールでお問い合わせ
ページトップへ