ベトナム人特定技能手続の推薦者表(MOC)の要件と流れのポイント
2024年05月28日
特定技能ベトナム
ベトナム人特定技能手続の推薦者表(MOC)の要件と流れのポイント

二国間の取り決めによる名簿登載のための「推薦者表発行申請」手続、在留資格認定証明書発行申請および在留資格変更許可申請の関係性を詳しくお伝えします。
ベトナム人雇用のMOCとは?
(1)ベトナムの関連法令に基づき,必要な手続を完了したベトナムからの特定技能外国人であって,この協力覚書7(7)及び7(8)に定めるベトナムの省が承認した推薦者表に掲載されたもの(次に掲げるものを含む。)のみを受け入れること。
|
したがって、これを最初にチェックしないと申請資料をそろえても、受付されずまたは不許可となります。
ベトナムとの取り決めによる特定技能手続の流れ
出典元:法務省出入国在留管理庁HP
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri06_00109.html

二国間の取り決めによる在留資格認定証明書発行発行申請および変更の概要
新規入国の状態および現状の在留資格の確認
「留学と異なりフルタイム」で、業務区分によっては「技能実習より広く」就労できることが期待できます。

推薦者表発行申請手続き
そのうえで、所定の申請書類を提出し、入管の審査を受ける必要があります。
推薦者表発行申請のポイントについて
上記原則にもとづき、申請を準備しても、そもそもベトナム政府から許可されないまたは困難な類型があります。次の二類型の場合、最初にチェックが必要です。
1, 日本語学校などの留学生
2, 技能実習生
推薦者表発行困難例①:退学、除籍、失踪
つまり、上記の者については、留学生としてアルバイトなどで雇用していても、そのままでは推薦者表の発行がされないことを想定すべきです。
推薦者表発行困難例②:変更申請における実習良好修了でない場合
二国間取り決めにおいては、次の通り規定があります。
6,(1)(b)日本国内に現在在留し,特定技能外国人として働くために受入機関によって直接採用された者(次に掲げるものを含む。)。
(ⅰ)技能実習2号又は3号を修了したベトナムからの技能実習生等試験を免除された者。
上記は、2年10カ月の技能実習2号良好修了を最低限として考えることが必要です。したがって、休みが多かったなども良好修了とされないことがあります。
この点、入管手続においても不許可となる事例があります。
推薦者表発行困難例③:変更申請における一定の日本語学校等
(ⅱ)日本国内において少なくとも2年間の課程を修了してその証書を取得する学校を修了し,試験合格後「特定技能」への在留資格変更申請を 行ったベトナムからの留学生。
上記は、留学生になってから1年しか経っていないケースなどが、その学校の課程によって存在します。
この点、日本語学校は短い課程が多いため、特に注意が必要です。
推薦者表発行申請手続
1, 在日本ベトナム大使館
2, ベトナムの海外労働部(DOLAB)
推薦者には一定の要件が設けられています。
特定技能の在留資格許可申請審査ポイント



在留資格許可後の定期届などの注意事項
定期届や随時届などの報告
報酬の確保
研修の受講
就労先の変更
特定技能の在留資格では、原則として就労先の変更のたびに変更許可申請が必要となります。
同じ企業つまり転職でなければ届出などで可能です。
行政書士法人グループ独自のワンストップ代行・顧問:求人、法務、生活支援
谷島行政書士法人グループでは、ベトナム人に限らず、外国人雇用の総合アドバイザーとしてワンストップで対応可能です。
適切で許可率が高い求人マッチング
許可がおりない特定技能外国人を雇用しても不成立になります。また業務区分の精査もしないと、法的にミスマッチになります。
顧問サポート・手続代行サービス
就労の前後の法務顧問
登録支援機関としての生活支援
CATEGORY
この記事の監修者

-
谷島行政書士法人グループCEO・特定行政書士
外国人雇用・ビザの専門家として手続代理と顧問アドバイザリーを提供。ビザ・許認可など法規制クリアの実績は延1万件以上。
- 講師実績
▶ ご依頼、セミナー、取材等のお問合せはこちら
行政書士会、建設やホテル人材等の企業、在留資格研究会等の団体、大手士業事務所、その他外国人の講義なら幅広く依頼を受ける。
- 対応サービス
- 資格等
特定行政書士、宅建士、アメリカMBA・TOEIC、中国語(HSK2級)他
- 略歴等
・札幌生まれ、仙台育ち、18歳から東京の大学へ進学。
・自身が10代から15種ほどの職種を経験したことから、事業のコンサルと経営に興味を持ち、その近道と考え行政書士受験、独学合格(合格率2.6%)。
・行政書士・司法書士合同事務所を経験後、大和ハウス工業㈱に入社。「泥くさい地域密着営業」を経験。
・独立し業務歴15年以上、マサチューセッツ州立大学MBA課程修了、現在に至る。
- 取引先、業務対応実績一部
・企業:外国上場企業などグローバル企業、建設など現場系の外国人雇用企業
・外国人個人:漫画家、芸能人(アイドルグループ、ハリウッドセレブ)、一般企業勤務者他